結局歌の練習って何をすればいいのか?歌が上手くなる方法ってみんないろんなこと言うよね
凜

おいす!音楽人講師の凜です。主に、音楽を仕事にする方法と収入UPの知識発信しています。

歌が上手くなる方法とか、練習方法とかって、いろんな人がそれぞれ自分が上手く言った方法を発信していますよね。

ですので、いろんな意見があるし、それぞれ正解なんです。

ただ、それぞれ間違いでもある。

この理由は、歌とは体で出すものだから。声帯を呼吸による息で振動させる以上、体に個体差がある人間な限り、合う合わないがあるんです。

だからこそ歌が上手くなる方法って、抽象的な表現でしか伝えることが出来ません。

クローン人間でもない限り、歌唱法のマニュアル化は不可能です。

つまり、どんなに優れた練習法でも、合わないものなら上手くはならないんですよね。

なので、いつまでも歌が上手くならない人は、合わないものしかしていないか、抽象的な表現を自分に落とし込めない人なんです。

歌が上手い人って、想像力豊かですよ。経験上、右脳が強い女性は上手くなりやすい感じがありますね。

声質が聴きやすい高域よりという理由もありますが、、、

いや~ほんとにここが難しい所。

だからこそ歌は面白いし、辛い事でもあるんですよ。

ただね、本質的にすべてに共通する事は存在します。

これを理解しておけば、すべての練習法に繋げることが出来るので、あとは自分に合うものを選べばOKなんです。

ですので、無駄な練習をすることなく最短で歌が上手くなるルートに入る事が出来ます。

そこで今回は、結局歌の練習って何をすればいいのか?っていう事を音楽の本質から導いていきましょう。

歌を練習する必要がある人・ない人

まずですね、歌を練習しなくてはいけない人と別にしなくていい人が存在します。

これはよく僕が伝えていることなんですが、2パターンあります。

音楽人ができる集客・宣伝・プロモーション方法

練習するべき→とにかく歌が上手くなりたい人

練習しなくてもいい→歌を仕事にしたい人

こんな感じですね。

とにかく仕事とか別にいいから、歌だけうまくなりたい人は練習するべきです。

だって、歌が上手くなる事が最優先の目標ですもの。

逆に、歌手になりたいとか歌で生きていきたい人とかは、練習しなくてもいいです。

なぜなら、歌を仕事にする事は歌が上手ければいいというものではありません。

歌が下手でも、歌手として活動している人もごまんといますしね。

この人がまず優先するべきは、歌を仕事にするための努力です。これは、お客さんを集める事。

自分の活動にお金を出してでも支援してくれる人を集めればいいです。

ここら辺の要素は、歌以外にも生き方とか世界観とか見た目とかありますので、歌だけにコミットする必要性はありません。

とにかくお客さんを集める努力をすればいい。ビジネス的スキルの習得が大事です。

こちらに適用した人は、僕の無料メールマガジンのほうですべて解説していますので興味があればどうぞ。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

こんな感じで、歌を練習するべき人はとにかく歌が上手くなりたい人です。

ここからは、その人たち向けに解説していきますね。

歌が上手くなる方法って、細々したり抽象的だったりするのはなぜか

歌が上手くなる方法を発信している人は、やれ録音しろとか、リズム感や音程がどうとか、マイクの持ち方がどうとか言います。

後は、頭を通り過ぎるような感じでとか、おなかに力を入れてとか言いますよね。

これって、抽象的だったり、または細々していてよくわかりずらいですよね。

でもね、まあしょうがない。

声の出し方の方向ではそれしか伝える方法がないんですよ。

人によって、声の出方とか声帯の作りとかは違います。

ですので、とりあえず試してもらって合うものを見つけてもらうという意図で抽象的だったりこまごまとしているものが多いんです。

ですので、そこは攻めてあげないでください。

ただ、もっとわかりやすくすることならできますよね。

ここを発信している人が全然いなくて僕はびっくりしたんですが、「そもそもなんでこの練習やらせるの?」ってことを分かってもらう努力をする人がいないんですよね。

もしくは分かっていないか。

例えば、「声を録音しましょう!」と教える場合。

「なぜ録音させるのか?」っていう意味を知ってもらった方が、相手の理解度は深まっていきます。

ちなみに録音させることの意味は、次に紹介する歌の三大要素の出来栄えを確認するためにあります。

この3大要素が磨かれていくと、晴れて歌が上手い人の仲間入りです。

という感じ。

ここが深まると、相手の成長も圧倒的なスピードで進んでいきます。

理由としては、「改善するための施策がすぐにわかる」から。

例えば、録音したものを聴いて「リズムがいまいち」とすぐにわかるのであれば、そこの練習をすればいい。

こんな感じで、自分のまだできていないところを改善していけるんですよね。

だからこそ、本質ってメッチャ大事なんです。

次は、この本質を徹底的に解説していきますね。

このように、歌の技術面で相手に伝えるには、細々したものや抽象的なもので相手に試してもらうしか方法がないからという事なんです。

でも、それを加速させるためにはまず本質を分かってもらった方がいい。

ここが抜けているボイストレーナーさんや歌の発信者さんが多すぎます。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

結局歌の練習って何をすればいいのか?

それでは、結局歌の練習って何をすればいいのかって事ですよね。

ほんと極論を言うと、「自分に合った練習だけする」ってことです。

でもここって、初心者ほどわからないし出来ないんですよね。

そもそも練習方法すら知らないのに、自分に合うものをだけ行うって不可能な話なんですよ。

じゃあ、どうしたらいいでしょうか?

これはですね、音楽を構成している本質を知ればわかります。

正直、この本質の要素を底上げするために細々した練習があるんですから。

ですので、先にこの本質を理解して、それにあった自分に合う方法っていうのを見つけることが大事です。

そもそもこの要因を知っていれば、何を底上げすればいいのかがわかりますしね。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

音楽を構成する3大要素

実は音楽って、シンプルに考えると3つの要素に分けられるんですよね。

これを、3大要素と呼ぶんです。

まずはこれを紹介いたしますね。

音楽を構成する3大要素

  • ピッチ(音程)
  • リズム(音の長さと音のタイミングを組み合わせた流れ)
  • ダイナミクス(音の強弱)

この3つになります。

全ての音楽家の上達は、この3つを主に強化していきます。

ピッチを正確にすることで、音楽的に違和感のない物になります。

このためにあるのが音程練習ですよね。

リズムを鍛えるために、テンポにそって音を出せる練習や、流れに乗れる練習をしたりします。

ダイナミクスを鍛えるためには、歌なら息の量やなりの大きさなどを調節する練習をします。

そして、録音して音を確認するのは、この3要素が上手くいっているかのチェックをするためというのが本質です。

例えば、自分の歌を聴いてみて。

「音を外してしまった」という事がわかるなら、ピッチがいまいちという事になるんです。

じゃあ、音程練習を重点的にしよう!

みたいな感じで、悪い所がわかるからこそ改善できる練習を行う事ができます。

なんでもそうですが、練習で一番大事なのは「自分の出来ないところを正確に理解する事」です。

これがわからない限り、何を練習していいかがわかりません。

そこを知らない人は結局無駄な練習を繰り返してしまう可能性も高いんです。

あるあるなんですが、ピッチは完ぺきなのに、ずっとピッチ練習をしていたりとかよくあります。

「もう必要ないよね」っていうラインがわかっていないと、練習に無駄な時間をかけてしまうんですよ。

そんな感じで、「自分の出来ないところを正確に理解する」ためにも、この3大要素を理解することが大切です。

そして、ここを軸に自分の出来ないところを探していくんです。

そこから、それに適切な練習を探して取り組むっていう流れが、一番最短で歌が上手くなる方法です。

この3大要素は少しわかりずらいと思うので、1つづつ解説していきます。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

ピッチ(音程)

一つ目はピッチです。

よく、音程とか言われているもの。

これは、音の高低を表しています。

ここで大切な事は、正確な音を出せているかになってくるんですよね。

音楽って、曲によって合う合わない音というものが決まっているんです。ですので、音程を外すと気持ち悪く聴こえてしまいます。

つまり、音程を練習したいのであれば、出したい音をそのまま出せるようにする事が必要という事。

自分の歌を聴いて、音が気持ち悪く聴こえるのなら、自分に足りない事は音程の正確さという事になるわけです。

という事は、必要なのは音程練習。

こんな感じで、自分に必要な練習を3大要素を前提に見つけていきます。

最後には、3大要素別の細かな練習方法を紹介するので、それを参考にしてください。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

リズム(音の流れやタイミングや長さ)

2つ目はリズムですね。

ここが一番難しい所です。

簡単に言うなら、数々の音が組み合わさった流れの事を言います。

この流れに乗るのが上手い人は、リズム感がいいとか言いますね。

音って、長さが決まっています。四分とか八分とかです。

数々の音を、それぞれの長さで組み合わせるからこそ、いろんなリズムが出来上がるんですよね。

ここが悪い人は、音の出だしを間違えたり、途中で歌が遅れてしまうとか早くなってしまったりします。

遅れる事をタメ気味というし、速くなってしなう事を走り気味とかいいますよ~

これはいろいろあるんですが、あるあるなのが口が回らなくてついていけないとかがあります。

まずは、曲に対して速い遅いを基準にして考えてみてください。

後は、細かい所を適切なタイミングで出せているかなんですよね。

ここら辺は難しいので、最初は省いて大丈夫です。

とにかく、リズムにあって歌えているのか?

という所がわかるようにすれば、何が悪いかが見えてくるようになります。

そうすれば、3大要素を前提に何を改善すればいいのかがわかり、適切な練習へと移行することが出来るのです。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

ダイナミクス(音の強弱)

最後はダイナミクスです。

これは、音の強弱や大小という意味。

つまり、音が大きいのか小さいのかという事。よく、抑揚がいい人とか、表現力がすさまじいよねって人は、このダイナミクスの調節が絶妙なんですよね。

迫力を出したいなら音を大きくするとか、繊細に歌うなら音を小さくするみたいな感じ。

表現力を付けたいなら、まずは音の強弱で練習してください。

さらに発展すると、もう声質の問題となります。

がなるのか、踏ん張るのか、かすれさせるのか、ここらへんでしか表現力は鍛える事はできません。

手っ取り早いのが、音の強弱というだけ。

初心者であれば、まずは音量調節が出来ればOK

それが出来ないのに細かい事をすると、もう音楽的に歌が崩壊する事間違いなしです!

というわけで、なんか歌が平面的で刺激がないとか、ぼそぼそと何を言っているかわからないみたいな事を思ったら、ほとんどはダイナミクスが原因です。

こんな感じで、3大要素から自分に足りない物を見つけていきましょう。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

あとはとにかく自分の歌を聴いて判断する

はい。

3大要素を理解したら、あとは自分の歌を聴いてください。

それを基準に、3大要素の中で「これはダメだな」と思うものを見つければOKです。

そうすれば、それを改善する練習を見つけて取り組めばいいです。

ですので、とにかく歌を録って聴いて下さい。

もうほんとにこれが大事。

欲を言えば、DTMしてください。

これをやると、3大要素を可視化出来ますので、さらに自分の歌を分析できるようになります。

上記にあるなんか棒みたいな画像は、DTMで使うソフトを画面に表示した感じです。

あの棒が音を可視化した状態。

棒の上下は音の高低。(ピッチ)

音の組み合わせと棒の長さはリズム。

棒の中にある隙間が音の強弱を表しています。(青が濃いほど音がでかい)

これがわかると、自分の歌もこの棒としてとらえることが出来ます。

そうすれば、何が悪いのか一目瞭然。

すぐに改善策を考えることが出来るのです。

無料で使えるソフトもあるので、「無料DAW」で調べてみて下さい。

後は、ピアノロールで調べてみてください。

この使い方がわかれば、いろいろ出来るようになります。

では最後に、3大要素の中で至らない点を見つけた場合の練習方法を紹介して終わりにしますね。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

3大要素の至らない点を見つけた後の練習を考える

それでは、3大要素別にそれぞれの練習方法を解説します。

流れとしては、自分の歌を聴いた後に何が悪いかを見つける感じです。

それがピッチなら、ピッチ編を参考に。

こんな感じで、自分に適切な練習方法見つけましょう。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

ピッチ練習具体例

ピッチ練習の具体例はこんな感じ。

正確な音を出せるようにする物↓

  • ピアノで出した音と同じ音を出す

音の高低を滑らかにする練習↓

  • ピアノで3つの音を出し、それに対して正確な音を流れるように出す。(音の幅は遠いほうが練習になる)

正直ピッチは、聴いた音をそのまますぐに出せるようになればOK

そうすれば、聴いた曲ならすべての音程を正確に出せるという事。ピッチ超人の完成だ。

あとは、ピアノなどの補助なしで正確に出せるようになればなおよい。

これが出来る人は、演奏なしのアカペラパートとかも余裕でこなせるようになる。

こつは、自分の頭の中で曲を流す事。

イメージの音をそのまま出せれば、もうピッチについては練習しなくていいレベル。

リズム練習具体例

まずは、メトロノームとかクリックを用意しよう。話はそこから。

そして、4分音符、8分音符。16分音符の概念だけは理解しておいてほしい。

この考え方は、楽曲テンポの中で、1小節を割った長さという感じ。

とにかく音の長さという事だけは理解してください。

練習方法としては、こんな感じ。

  • まず正確な音符の長さを知ること
  • 曲の中で、4分・8分・16分で手をたたく練習
  • 発展すると、4分・8分の裏のタイミングで手を叩けるようにする練習

これだけでリズム感は1000倍よくなる。

メトロノームアプリで、いろいろ試してみることがおすすめ。

このテンポの8分はこのタイミングだよっていうのが正確にわかります。ちなみにテンポは数字で表すよ。

最初は80から160まで位でやってみてください。

これはいちいち設定できるので、まずは好きな曲のテンポでやってみるといいだろう。

最後には、好きな曲を流しながら「この歌のフレーズは8分だけでできてる!」くらいわかってくると楽しくなるよ。

とりあえず、好きな曲の4分のノリと8分のノリくらいはわかると、リズム音痴からは卒業できる。

あとは、それをどれだけ正確なものに近づけるか?

これだけ意識すれば、ドラマー顔負けなリズム感やテンポ感を身に着けられるようになります。

さらに行くと、人が出してるノリがわかるようになって、セッションしながら音で会話できるようになります。

こんな感じで、リズムが悪いとわかったら、メトロノームを基準に練習しよう。

ダイナミクス練習実例

音の強弱が悪いなと思ったら、ダイナミクス練習をしましょう。

これはとにかく、曲に対しての適切な音量調節を知る事。

これがわかれば、「どこをどのぐらいの音量で出せばいいか?」という事がわかる。

そしてあとは、「自分が今どのくらいの音量レベルを出しているのか?」という事がわかれば改善は簡単。

正解に近づけていけばいいだけですからね。

ですので、これに関しては自分の音量レベルを自在に操れる練習が最終目標でやればいいです。

大事な事は、良い声が壊れない程度にやる事。

なんでもそうですが、音楽において大きすぎ小さすぎはNGです。

音が聴こえない。

音がでかすぎて割れてしまう。

これだけは避けてください。

ですので、人が聴いて妥協できるくらいの大きさを、小さいものから大きい物まで実際に出してみるといいでしょう。

そして、同じ音で小さい→大きいまたは大きい→小さいという練習をすると音量調節を体験することが出来ます。

ここから、適切なものに変えていけばいいです。

ここら辺は、音楽の聴き方を改善すればよくなっていきます。

そちらの記事もありますので、参考にどうぞ。

まとめ:結局歌の練習って何をすればいいのか?

今回は、結局歌の練習って何をすればいいのか?という事についてでした。

とにかく、「自分に足りない物を補える練習」が大事。

そのたりない物を理解するために、「3大要素」という基準を作り、そこから考えればOKです。

あとは、それぞれ合うものを試したりして効率がいい物を選んでください。

また、歌はすぐに上手くなるものではないです。

ですので、すぐに結果が出ないという事で諦めるという事は最悪ですので、1か月は続けてくださいね。

これはどんな事でもそうですが、やっぱり継続が大事。

無駄な事をずっとやるのも厳しいですので、期間を決めてやる事をおすすめします。

僕はいつも、歌を仕事にするには上手さは必要ないと言っている人間ですので、今回の記事は矛盾してしまいますね(笑)

しかし、ただ純粋に歌が上手くなりたい人いるので、今回僕の知識をシェアしました。

また、歌を仕事にして生きていく方法を僕はメインで教えている仕事をしています。

そちらに興味がある人は、無料メールマガジンから、15本の動画教材をお受け取りください。

→ 歌の上手さ関係なくオンラインをフル活用して歌手になる方法を解説した、全15回・合計6時間以上の無料レッスンをプレゼント中!

それでは、あなたのボーカルライフの健闘を祈ります。

凜

以上。音楽人講師の凜でした。