【適当に決めてない?】バンド名やアーティスト名の決め方/名前をつける時の考え方!音楽活動ネームは今後に影響します。
凜

おいす!音楽人講師の凜です。主に、音楽を仕事にする方法を発信しています。

名は体を表す」という言葉を知っていますか?

簡単に説明すると、名前はその物の性質や実体を表すものだと言うことです。

そして、音楽活動をする際バンド名やアーティスト名を決めます。このような名前にも、しっかりとした性質や役割があるので、活動を有利に進める上でとても重要な要素です。

ただ、音楽活動においての名前を考えるのは悩みますよね。

良いバンド名が思いつかない!」「とりあえず自分の本名で行こうかな」など、なかなか思いつかなかったり、適当につけてしまいがちです。

そこで今回は、バンド名やアーティスト名・ユニット名やグループ名の決め方や考え方について解説していきます。

名前は、一生ついてくるものです。しっかり吟味して、決めていきましょう!

→  最先端のバンドを仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

バンド名やアーティスト名のありがちな付け方

僕は、音楽人講師をしています。ですので、たくさんのバンドやアーティストと出会ったり、見てきました。

その中で、多くの人がつける名前の傾向が3つほどありましたので、ご紹介していきます。

バンド名やアーティスト名のありがちな付け方は、以下の3つです。

バンド名やアーティスト名のありがちな付け方

  • 本名やそこから少し変えたもの
  • 好きな言葉や物の名前
  • 自分の音楽に関連性のある物

それでは、詳しく解説していきます。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

本名やそこから少し変えたもの

バンド名だとあまりないですが、主にソロで活動するひとはほとんど本名かそこから少し変えたもので名前をつけています。

多くは、「フルネーム」「下の名前」「あだ名」などですね。

そこから、漢字や英語表記にしたり、カタカナなどにして、少しイメージを変えている人も多いです。

また、バンドやユニットでも、主役級のメンバーの名前からつけたものも多くあります。

本名ですと、つけ易いですし、いざアーティスト名で呼ばれた時のギャップがないので精神的には楽です。

ただし、いくつかデメリットがあります。

それは、「人の名前はよく被るので、無名時に検索されても探されにくい事」があります。

今では、自分の好きなアーティストなどをインターネットで検索する人は多いです。

その中で、検索結果が高い方を人はクリックします。ですので、「自分よりも同じ名前の人が有名だと、なかなか表示されない」ということが起きます。

よほどのファンではない限り、何ページも次を探しません。つまり、名前がかぶる人が自分より有名だと、検索されにくいのです。また、同じ名前の人が多い場合も同じです。

それだけ、ライバルが増えるのですから。

今の時代の音楽活動において、インターネットで探されるというのはとても重要な要素です。

なぜなら、無数の人があなたのファンになってくれる可能性があるからです。ですが、探してもらえなければファンは増えません。

ですので、検索されにくい本名だと、無名時にとても苦労する時があります。こんなデメリットも理解しておきましょう。

好きな言葉や物の名前

人間は、言葉で何かを伝えます。だからこそ、単語や熟語など、それぞれ意味を持った言葉が存在しています。

そして私たちの人生では、日々言葉が飛び交い、接しています。それは、ほとんどの場面でしょう。

こんなにもたくさん言葉があるのですから、一つくらい「好きな言葉」があるはずです。

もちろん、なんでもOKです。「偉人の名言」「好きなものの名前」「なんか響きがかっこいい言葉」沢山ありますよね。

そんな言葉から、アーティスト名やバンド名を決める人は多くいるのです。この方法も、一つの付け方ですよね。

まずは、沢山の言葉を紙やメモにアウトプットしていきましょう。その中から、良さそうなのを選んだり、組み合わせてみると、新しい発見やグッとくる名前が見つかるかもしれません。

メンバーが一人ではないバンドやユニットなら、みんなで出し合うことも有効です。そこから、組み合わせたり、多数決なんかでもいいでしょう。

大事なことは、全員が納得する形で決めると言うことです。音楽活動を共に行うのですから、あなたの人生を左右する大事な仲間です。

そして音楽は、互いの信頼があってこそ、いい音楽が出来上がります。そうすれば、唯一無二のグルーブが出来ることでしょう。

ですので、無駄に争ったりするのは避け、お互いを思いやりながら決めていくことが大切です。

自分の音楽に関連性のある物

バンドやアーティスト名が、自分の音楽に関連性があると、相手はあなたの音楽をイメージしやすいです。

そうなると、あなたの事を何も知らない人でも、どんなことをやっているか分かりやすいので、抵抗無く音楽を聴いてくれることが多いです。

自分の音楽に関連性のある物で名前を決めるときは、次のようなヒントから考えるといいでしょう。

自分の音楽に関連性のある名前を決めるヒント

  • あなたが表現する音楽やストーリー
  • あなたが音楽を始めた時のこと
  • 結成時の思いや目標・エピソード

これらの中で、いろんな単語を書き出したり、一番思い入れがある言葉を選んで、名前をつけていきましょう。

また、その言葉を英語やカタカナなどいろんな表記で試してみたりして、一番しっくりくる物を選びましょう。

さらにその単語が意味を持つものだと、名前にストーリー性が出るようになります。

このメリットは、ストーリー性を持たせる事によって、人が好意を持ちやすい、愛着が湧きやすいというメリットがあります。

アニメや映画のストーリーに人がのめり込むように、また悪役の過去のエピソードを知ると同情してしまうように、ストーリーにはとても大きな力があります。

そうすることで、ファンがよりあなたの音楽にのめりこめるようになります。

このような、心理的な面から攻略するのも、バンド名やアーティスト名を決める上で大切なことの一つとなります。

人間の脳は、名前単体より「ストーリー」を記憶する事が得意です。

何故なら、名前だけだとありきたりすぎて、刺激が少ないからです。

ですがどうでしょう、名前に少しのストーリーがつくだけで覚えやすくなります。

例えば、歴史上の偉人などです。歴史だと、同じような名前や、覚える人が多すぎてピンときません。

ですが「天下統一した人」などとストーリーが加われば、豊臣秀吉一択だけしか答えが出ません。

そうすることで、名前にも印象がつきやすいのです。

あなたも、人の印象に残る名前を考えられると、今後の音楽活動を有利に進めることが出来ます。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

どういうバンド名やアーティスト名の決め方が最適か

一番最適なバンド名やアーティスト名の決め方は、「ネット検索で見つけてもらいやすい名前」です。

この理由は、音楽活動を有効に進めていくと、検索されるようになるからです。

現代では、1バンドでHPを持つ時代です。ですので、多くの人に自分の事を広めていくには、ットを使用した音楽活動が重要となります。

例えば、以下のような人たちが名前を検索する様になります。

  • あなたの曲やライブを・動画を見た人
  • 友人から、あなたを紹介された人
  • あなたの事を、ポスターやフライヤーなどで知った人

ですので、いくら検索して表示されなかったりすると、ファンからするとがっかりしますし、誰しも探す行為はめんどくさいものです。

だからこそ、しっかりとあなたのHPを見つけてもらう努力や戦略が必要となります。理想としては、あなたの名前を検索して、一番上のページに表示される事ですね。

あなたの事を検索してくれる人は、関心や興味度はとても高いです。したがって、その人たちはファンになってくれやすいのです。

だからこそ、そんな人たちを逃してはいけないですし、がっかりさせてもいけません

何事も、便利な方が喜ばれます。つまり、検索してすぐ表示される、一番上の表示が理想と言えます。

まずは、名前の候補をいろんな検索エンジンで検索してみましょう。オススメは、Googleです。

そして、同じ名前の人や、とても有名な人の名前が出てこなければ、そのままで大丈夫です。

また、同じ名前だったとしても、とても人気のあるサイトや人でなければ、努力次第でその人たちを越えることができます

しかし、大変ではありますよ。

最初は、唯一性が高く、検索してもあまり同じ物が出てこないものを選びましょう。

本名と違い、バンド名やアーティスト名はいつでも変えられますから。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

バンド名やアーティスト名の文字表記はどうするか

音楽活動での名前表記は、色々ありますよね。その中でも多いのが、「漢字」「英語」「ひらがな」「カタカナ」があります。

同じ言葉や単語でも、表記の違いで印象はガラッと変わってきます。

それぞれの表記に特徴がありますので、ここからはそれを解説いたします。また、違う表記と組み合わせるのも、斬新でいいですよ。

それでは、解説していきます。

漢字

漢字が人に与える印象は、主に堅い印象です。とても複雑な文字がたくさんあるので、このようない印象なのです。

簡単にあげていくと、以下のような印象です。

  • 和・漢的
  • 真面目
  • 暗い
  • 本格

また、バンドとアーティストでの印象は以下の通りです。

  • ソロだとありきたりになる為、目立ちにくい
  • バンドだと、英語表記が多いため目立ちやすい
  • 難しい漢字や特殊な読み方だと読みづらい

このような印象があります。

日本人は、多くが漢字で名前をつけています。ですので、ソロででの漢字表記はありきたりになりやすいです。

逆に、バンドやメンバーが2人以上のグループですと、漢字表記の名前は少なくなります。ですので、漢字だけの名前にすると目立ちやすくなります

いつだって、少数派は目立つという事ですね。

また、難しい感じや特殊な読み方をする漢字は、読みづらいことがあるので注意してください。また、逆に関心を引く場合もあるので、一概にやめたほうがいいとはいいません。

カタカナ

カタカナは、漢字と同様堅い感じが特徴です。また、カタカナをだけの名前は、少数なので目立つ場合が多いです。

また、文字の構造上角張っているので、メリハリがある印象を与えます。ですので、短い名前には向いていると言えます。

漢字とカタカナなんかは、相性が良さそうですね。

後で解説しますが、英語だけでは検索されにくいというデメリットを、組み合わせることで唯一性を出せるようになります。

ひらがな

ひらがなが与える印象は、文字が丸いので、柔らかい印象です。

いくつか挙げると、以下のような印象を与えます。

  • 可愛い
  • 幼い
  • 柔らかい

名前を覚える場合、ひらがなは有利となります。なぜなら、親しみやすく、印象に残りやすいからです。

例えば、「佐藤一郎」と「さとういちろう」では後者の方が印象に残りやすいと思います。これは、文字が複雑ではなく、脳がすぐに処理できるからです。

また、苗字か名前をひらがなに変えるだけでも印象を残しやすくなります

例えば、「さとう一郎」や「佐藤いちろう」などです。どうでしょうか?漢字だけの名前よりも、印象に残りやすいと思います。

いろんな組み合わせで、試してみてくださいね。もちろん前提は、「検索で見つけてもらいやすい名前」ですよ♪

英語

英語表記の印象は、漢字とひらがなの中間といったところでしょうか。

また、日本人は英語が母国語ではありませんので、難しい単語などは意味が伝わりにくかったり読めなかったりします。

多くは、バンド名なんかに使われますね。バンドの発祥地は、英語圏ですから。

そして、検索の際英単語だけですと、とても検索に引っかかりにくいです。その理由は、英単語の意味などが主なニーズですので、そちらの方が上位表示されるからです。

インターネットは、多く検索されるものを上位表示する性質がありますので。

こだわりがなければ、「英語+他表記」で組み合わせると、唯一性が高くなり、検索で見つけてもらいやすくなります。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

親しみやすさの原点はあだ名である

バンドやアーティストの名前は、略されて呼ばれることが多いです。例えば、以下のような略され方があります。

  • L’Arc-en-Ciel → ラルク
  • ももいろクローバーZ → ももクロ

ファン同士では、好きなアーティストについて語ることが多いです。ですので、あまりに長い名前だと喋るときに大変です。

だからこそ略して呼ぶのです。特に長い名前だと、略されることが多いでしょう。

そして、身近にあるものは、あだ名ですよね。

あなたも、親交が深い人にはあだ名を使うことが多いと思います。ですので、略されて呼ばれるほど、親しまれているという事になるのです。

つまり、略されて呼ばれる=親しまれていると捉えていいです。

ですので、バンドやアーティスト名を決め際「あだ名のように略されやすいか」という事も有効な決め方となります。

このようなポイントにも気をつけると、名前を決める際に役立ちます。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

「名は体を表す」もそうだが、裏をつくのもあり

上記に、「自分の音楽と関連性のある名前」をつける人が多いと解説しました。

もちろん、自分の音楽性や、伝えたいことに関連のある名前にするのは正解です。なぜなら、イメージやストーリが伝えやすく、その分親しまれやすいからです。

ですので、ファンになりやすい名前でもあります。

ですが、あえて自分の音楽性やイメージを真逆にするというのも効果的なのです。

つまり、ギャップを狙って名前を決めることですね。

人は、意外性や思ってもないものに惹かれやすいです。また、興味も示してくれます。

ギャップが大きいほど、その性質は大きく現れます。

例えば、以下のようにギャップをつけると相手は驚き、あなたを見てくれるかも知れません。

ギャップを狙う名前

  • ソロの女性シンガーなのに名前は「漢気良輔
  • タルバンドなのに、「モフモフは正義」というバンド名

こういった、音楽や見た目のギャップがあると、いざ見たお客さんは目を奪われます。

なぜなら、普通じゃありえない現象が目の前に起こっているからです。

もちろん、そこからファンになってくれるかどうかは、あなたの作品や技術が大事ですよ♪

ですが、相手に興味を持ってもらわない限り、普通の人は素直に聞こうとしません。

ですが、目を奪われれば、いやでも聴いてしまうのが人間です。そんなきっかけを作っていくことも、音楽活動では大事なのです。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

バンドやアーティスト名は後から変えてもいいのか

また、一度つけてしまった名前は変えても大丈夫なのか?という疑問もあるでしょう。

理想を言えば、一発でいい名前を決め、変えないままな方がいいです。なぜなら、ファンは名前にも愛着を持つからです。

人は、ブランド物が好きですよね。たとえば、同じ品質で同じ価格なら、自分の好きなブランドを選ぶでしょう。

これと同じように、名前に価値が付いているものを「ブランド」と言います。

ですので、バンドやアーティスト名も同じようにブランドがつくのです。

そうなれば、同じ名前である方がファンにとってもありがたいことが多いです。

ですが、後から名前を変えている人はたくさんいます。この理由は、以下のようなものがあります。

後から名前を変える理由

  • お客さんの評判が悪かった
  • 活動の間に音楽性が変わってしまった
  • 自分の名前ととても似ている有名なバンドが存在した

こんな事実がわかるのは、活動をある程度してからです。ですので、どんなに考えたとしても、いい名前か悪い名前かなんんて詳しくはわかりません

ですので、後で変えることができると、気楽に決めていくのも大事な要素です。

悪いことは、名前決めに時間をかけずぎて、音楽活動が始められないことです。何事も、やってみないと出来るようになりませんし、わかりません。

迅速に決めることを重視することも大事なのです。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

バンド名やアーティスト名を決めるオススメテンプレート

最後に、バンド名やアーティスト名を決めるテンプレートをご紹介していきます。

もし、なかなか決まらずに時間がかかりそうな時は、参考にしてください。

まず、名前を決める目的を決めていきます。先ほどにも話した通り、「ネット検索で見つけてもらいやすい名前」を付ける事が目的であり前提です。

つまり、唯一性の高いものの方が好ましいということですよね。ネット検索で上位表示を取れれば、あなたのファン集めは何倍にも効率が良くなります

ですので、「唯一性の高いもの」を最終的に決めていく。ということです。これが、目的となります。

テンプレートとしては、以下のように行うといいでしょう。

音楽活動名義決めテンプレート

  1. 自分の伝えたいことや、音楽に関連性のある言葉をひたすら書きだす
  2. しっくり来るものを吟味する。候補を絞っていく。「オススメは10個以内」
  3. 表記はどうするか漠然と決める
  4. 表記での組み合わせを全通り試す(意外とマッチするものが見つかる可能性あり)
  5. ネット検索で、ライバルや同じ名前の人がいないか調べる
  6. いる場合 → いない名前をまた考える(他の候補から考えると早く終わります)
  7. いない場合 → そのまま決まり!

唯一性の調べ方は、決めた名前をネット検索し、ライバルがいないかを調べるだけです。

このような流れで決めていくと、名前が相手に与える印象のいいところを丸っと抑えられるのでオススメです。

表記を組み合わせるところは大変ですが、終わりがないことを悩むより、よっぽど簡単です。

あなただけの名前を、決めていきましょう!

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

まとめ:バンド名やアーティスト名の決め方/名前をつける時の考え方!

いかがだったでしょうか?

今回は、バンド名やアーティスト名の決め方考え方を解説してきました。

まとめて行くと、以下のようになります。

バンド名やアーティスト名の決め方考え方

  • 「本名」「好きな言葉や物」「自分の音楽に関連性がある言葉」「伝えたいことやストーリー」から名前を考えると良い
  • 「唯一性の高い名前」が好ましい。理由は「ネット検索で見つけてもらいやすい名前」だから。
  • 表記によって、与える印象や特徴があることを理解し、使いこなせるようになろう。
  • ファンにあだ名をつけてもらえやすいような名前にしよう。また、言いやすいものだとなおよし。
  • 後から変えても大丈夫」と気楽に決めていこう。

また、名前を決める上でのテンプレートも用意しました。それは、以下のような事です。

音楽活動名義決めテンプレート

  1. 自分の伝えたいことや、音楽に関連性のある言葉をひたすら書きだす
  2. しっくり来るものを吟味する。候補を絞っていく。「オススメは10個以内」
  3. 表記はどうするか漠然と決める
  4. 表記での組み合わせを全通り試す(意外とマッチするものが見つかる可能性あり)
  5. ネット検索で、ライバルや同じ名前の人がいないか調べる
  6. いる場合 → いない名前をまた考える(他の候補から考えると早く終わります)
  7. いない場合 → そのまま決まり!

簡単そうで、意外と頭を使う名前決めです。今後の活動にも影響が出る事柄ですので、しっかりと決めていきましょう。

この記事が、あなたの役に立てると嬉しいです。

僕のブログでは、「音楽で生きていく方法」を発信しています。たくさんの記事を無料で公開していますので、ぜひ活用してください。

→  最先端の音楽を仕事にする方法を解説した、全15回・合計6時間以上のレッスンを無料プレゼント中!

凜

以上。音楽人講師の凜でした!